鶏胸肉を美味しく食べる
写真はrazza流の棒棒鶏。そもそも茹でた鶏肉を棒で叩いて柔らかくすることから名付けられたそうですが(本当かな・・・)、胸肉も上手に茹でれば叩かなくてもしっとり柔らかになります。
この茹で方を知ってから胸肉に対する見方が変わりました。TSURUYAの100g29円の胸肉でもバッチリ美味しい。
1.鍋に湯を沸かす
2.中火に落として鶏胸肉を入れる。臭み取りの野菜(ネギや山椒や生姜など)も少々入れる。
3.3分茹でて火を止める。
4.蓋をして冷めるまで放置。(1~2時間程度)
簡単です。「冷めるまで放置」に時間が掛かりますが、放置ですから。火に掛けるのはお出かけ前でも、寝る前でも。
しっとりとした柔らかさに驚きました。モモ肉より胸肉のほうがいい感じの出来具合。
そもそも肉に火を通すとなぜ硬くなるのか。68度を越えるとタンパク質の分水作用が働き始めて変性するためです。即ち、なるべく低温をキープすることによりタンパク質の変性を極力抑えるのがポイント。但し、雑菌の繁殖を防ぐため一旦肉を高温状態に持っていく必要があります。
この放置する調理方法は理想的とは言えないものの、ポイントは押さえられていると思います。でも、夏場にはちょっと怖いですね。長時間の放置は止めた方が良いかもしれません。
razza流棒棒鶏
何が違うかって形状が違うだけですが。あ、豆腐が入っています。
俺は豆腐が好き。
次の材料を全部混ぜ合わせてタレを作ります。
・芝麻醤(大さじ3)
・酢(大さじ2)
・しょうゆ(大さじ2)
・ごま油(大さじ1)
・砂糖(大さじ1)
・みじん切りのニンニク(少々)
・みじん切りのショウガ(少々)
・みじん切りのネギ(少々)
茹で鶏をキューブ状に、豆腐をキューブ状に、きゅうりを同じぐらいの大きさに。
タレであえます。豆腐が崩れるので優しくね。
盛り付けたらゴマを振ってラー油をかけて完成です。
鶏の茹で汁で一品。
ナンプラーで味を付けて、ほぐした鶏、もやし、ネギを入れてエスニックスープ。
見た目ショボイですが味はまあまあ。
ライスペーパーを砕いて入れました。
関連記事